徐靖 弁護士(70期)

松田綜合法律事務所への入所を決めた理由

私は、中学生の頃、ドラマを見て、苦しんでいる人を全力で助ける弁護士の姿に憧れを抱き弁護士を目指しました。私が弁護士にもともと抱いていたイメージは市民の一般の法律問題を解決するいわゆる町弁でした。ただ、大学生のころコンサルタント会社にインターンへ行き、そこで、世の中の経営者がどれだけ日々悩み、苦労をしているのかを知りました。そこから、従業員のためそして夢のために日々苦悩する経営者を少しでも支えたいという想いから企業法務を志望するようになりました。

次に、私が当事務所への入所を決意した理由ですが、それは、業務の幅広さと人の良さでした。
もともと、私は、就職活動をしていた段階から、企業法務をやりたいという想いはあったのですが、具体的にどの業務分野を扱いたいかは決めかねていました。企業法務というものをそれまで身近に感じたことがなかったからです。また、弁護士としての基礎力を鍛えるためにも、若い間は一般民事事件や刑事事件も幅広く扱える事務所を探していました。当事務所は、企業法務をメインとする事務所でありながら、家事事件や刑事事件も多くあり、また、企業法務についても担当分野を限定しておらず、扱う分野が広かったため、当時の私のニーズに一番合っていました。

次に、人の良さという点ですが、それを一番実感したのは面接でした。私が応募をした年の面接は普通の形式と事例問題を面接官とディスカッションする形式の2種類がありました。他の事務所で事例問題形式の面接を受けた時、基本的に緊張し話したいことを話せなかったのですが、当事務所の面接では、伸び伸び発言ができ、面接官の先生との議論が率直に楽しいと思えました。ここで働けば、指示されたことのみをやるのではなく、自ら主体的に考え行動ができそうだと思い入所を決心しました。

これまでの担当業務の内容

多種多様な案件に取り組むことができています。分野としては、離婚や相続などの事件から企業の仕事まで幅広くあります。比率としては、企業法務が多く、実感としては、8割程が企業からのお仕事のように感じます。契約書チェック、訴訟対応、法律相談などが日常的な業務ですが、第三者機関として企業の不祥事等の調査や外国の企業の上場をサポートするための意見書作成など難しい案件も担当しました。

また、私は、入所1年目よりヘルスケア法務(薬機法等)関連の案件を担当することが多く、その経験から、弁護士5年目頃の時期に、事務所内でヘルスケアチームを立ち上げました。そのため、弁護士5年目以降は、製薬会社や医療機器メーカー等の企業様を担当することが多くなりました。

指導・教育体制について

指導方法は、基本的にはオンザジョブトレーニング(OJT)が中心となりますが、最近は座学(所内研修等)も増えてきました。ジュニアアソシエイト(JA)は、基本的に案件をパートナー(P)、もしくは先輩のシニアアソシエイト(SA)と共同で担当をしますが、JAが事件の主任としてリサーチや起案を行い、それをPやSAがチェックし、議論しながら業務を進めていきます。所内には一応チームが存在し、案件は主にそのチームをベースに担当が決まります。皆さんそれぞれ仕事のスタイルや依頼者との対応、書面の作成方法が異なりますので、日々勉強になっております。また、依頼者との窓口は、基本的に若手(JA又はSA)が担当します。自分が窓口となるので、依頼者のニーズを聞き出せているのか、咄嗟の回答が間違っていないかなど不安になることも多いですが、実際に依頼者の声を直接聞けるので、事案が終了した時の達成感はすごくあります。

上記のとおり、指導の中心はOJTではありますが、定期的に所内研修も開催されます。所内研修には、過去当事務所で担当していた難しい事案をベースに解決方法を参加者で議論する研修、改正民法の勉強会、会社法の勉強会など色々あります。

松田綜合法律事務所の職場の雰囲気

当事務所の雰囲気の特徴は、風通しの良さだと思います。ここで言う風通しの良さとは、
・若手が委縮しない(感情的に怒る人がいない)
・意見の言いやすい
・質問をしやすい
などの点を指しています。

まず、執務室は、ワンフロアであり、個室はありません。入所するまでは、パートナーからすぐ見える距離にいるので、緊張しそうだと思っていたのですが、実際入所し仕事を始めてみれば、ワンフロアであることが理由で緊張を感じることはありませんでした。むしろ、ワンフロアであるからこそのメリットを多く感じています。それは、共同で仕事をしているパートナーや先輩へ質問や議論がしやすいということです。仕事で、悩んでいることがあるときなど、共同で事件を担当しているパートナーや先輩がすぐ近くにいるので、自分だけで抱え込まずに話しかけることができます。

また、建設的な意見については、誰の意見かに関わらず尊重されます。年次に関係なく、良い意見は取り入れてもらえ、ダメな意見については、どの点がダメなのかきちんと話して貰えます。そのため、萎縮せずに若手でもどんどん発言できています。

次に所内交流イベントですが、夏にはバーベキュー、冬にはクリスマスパーティーと、季節ごとの公式な飲み会やイベントがあります。それ以外にも、飲みに行きたい人が声をかけて、仕事終わりに飲みに行ったりすることもあります。私は飲みに行ったり遊ぶのが好きなので楽しそうなイベントなどには積極的に参加しているのですが、逆に、上司からの誘いだから行かなければならないという体育会系な雰囲気もありません。ワークライフバランスとも関わってきますが、自分の私生活とのバランスは取りやすいと思います。

ワークライフバランスについて

一般の会社と異なり、働く時間は決まっていませんので、好きな時間に来て、仕事が終われば帰れます。特に、2020年3月以降リモートワークが導入され、自宅で仕事をするという選択肢も増えましたので、より自由な働き方が可能となりました。保全事件や不正調査・危機管理などの緊急な対応が必要となる案件にアサインした場合は、早朝から夜遅くまで働くこともありますが、恒常的に忙しい(終電帰り)といったことはありません。

土曜日、日曜日に関しては、少なくとも片方は休めています。平日にすべての業務を終わらせることができてないときは、起案を土日に回すこともあります。ただ、週1日は休むようにしており、土日に仕事をする場合でも、可能な限り家で仕事をしてしまいます。
また、子供がいる弁護士は、保育園の送り迎えのために17時頃に帰宅し、子供が寝た後に自宅で残りの仕事をする、といった働き方もしています。

今後どのように成長していきたいか

私は、困っている人を支えたい、特に従業員や自分の夢のために苦悩する経営者を支えたいという想いで弁護士を目指しました。その想いは現在も変わっていません。なので、まずは、どのような問題にも対応できるように幅広い知識を得て多くの経験を積みたいと考えています。当事務所では、上記のとおり幅広い業務分野を経験できていますので、日々の仕事を全力で行うことが一番の近道のように感じています。

また、幅広さだけではなく、今後は専門性を身に着ける必要性も感じています。この分野であれば、誰にも負けないという分野を見つけ、研鑽を積み、第一人者と言われるような弁護士を目指しています。