Topics

トピックス

2025.09.06

「労働紛争・労務トラブル、情報セキュリティ紛争、営業秘密関連紛争の予防に関する連続オンラインセミナー」(無料)のご案内

セミナー概要

松田綜合法律事務所の訴訟・紛争チームには、複雑困難な訴訟・紛争案件や、各種専門訴訟の豊富な経験を有する弁護士が所属しております。本セミナーでは、これまでの訴訟・紛争の経験を踏まえ、①労働紛争・労務トラブル ②情報セキュリティ紛争 ③営業秘密関連紛争 の3回に分けて、紛争予防のための実務上のポイントについて解説いたします。

→ セミナーご案内(PDF)

日時

  • 第1回:2025年10月9日(木)13時30分~15時00分
  • 第2回:2025年11月13日(木)13時30分~
  • 第3回:2025年12月11日(木)13時30分~

※時間に余裕がありましたら、質疑応答を予定しております。

開催方法

ZOOMによるウェビナー

※会社、ご自宅などWEB環境があればどこからでもアクセスいただけます。
※セミナー終了後のアーカイブ配信もございます。

受講料

無料

セミナー詳細

第1回 元裁判官元インハウス弁護士に聞く労働紛争・労務トラブルの予防のポイント(2025年10月9日)

実務上よく問題となる雇用終了に関連する労働紛争や労務トラブルの予防のポイントについて、元裁判官と元インハウスの弁護士が、企業実務と裁判所のそれぞれの視点から解説いたします。

  • 職務限定契約の従業員に関する紛争・トラブル
  • 長期欠勤や、休職から復職する従業員に関する紛争・トラブル
  • 定年後再雇用の従業員の契約更新に関する紛争・トラブル

以下のようなお悩みをお持ちの企業様におすすめです!

☑ 職務限定契約の従業員との契約内容や業務変更に不安がある
☑ 長期欠勤・休職からの復職対応に悩んでいる
☑ 定年後再雇用の契約更新に関するトラブルを未然に防ぎたい
☑ 労働紛争の予防策を社内で体系的に整備したい
☑ 裁判所の視点と企業実務の両面から、労務リスクを見直したい

第2回 情報セキュリティ紛争の予防のポイント(2025年11月13日)

外部からのサイバー攻撃や、従業員の人的ミスによる個人情報を始めとする情報漏えいのリスクはどの企業にも存在します。被害者又は加害者として情報セキュリティ紛争に巻き込まれた場合にどうすべきか、また、巻き込まれないようにするためにどのようなことに留意すべきか、実務上のポイントを解説いたします。


第3回 営業秘密関連紛争の予防のポイント(2025年12月11日)

転職を経験する従業員が増加するに伴い、競業他社への転職に伴う営業秘密の流出が問題となる事案が増加しています。自社の営業秘密を保護するとともに、中途採用した従業員を通して他社の営業秘密を不正に取得しないよう注意する必要があります。営業秘密の不正取得に関する紛争を事前に予防するとともに、仮に当事者となった場合の対応策について、解説いたします。

 

 

講師紹介(松田綜合法律事務所|東京弁護士会所属)

 

弁護士 高市惇史(元東京地裁労働部裁判官)

<第1回~第3回 担当>
2012年に裁判官任官後、東京、横浜等の各地方裁判所で勤務。厚生労働省労働基準局労働関係法課への出向や、東京地裁労働専門部での執務を通し、多数の労働事件を経験した。松田綜合法律事務所入所後も、弁護士として多くの労務案件及び紛争案件を対応しているほか、個人情報プライバシーポリシー関連法務や、営業秘密関連法務に注力している。
https://jmatsuda-law.com/members/atsushi-takaichi/

弁護士 山口陽子(元インハウス弁護士)

<第1回 担当>
2003年に松田綜合法律事務所に入所。2016年から約9年間、2社の法務部門で企業内弁護士として勤務し、2024年10月に当事務所へ復職。スタートアップ企業から東証プライム上場企業まで、企業法務全般に対応し、特に人事労務関連の相談に豊富な経験を有する。
https://jmatsuda-law.com/members/yoko-yamaguchi/

弁護士 梅澤隼

<第2回 担当>
2016年12月弁護士登録。2021年から2023年まで経済産業省商務情報政策局コンテンツ産業課にて任期付職員として勤務し、現在は関西大学ビジネスデータサイエンス学部特任准教授としてIT・情報法の講義を担当している。専門分野は著作権関連法務、IT・情報法、個人情報プライバシー関連法務等。
https://jmatsuda-law.com/members/hayato-umezawa/

弁護士 兼定尚幸

<第3回 担当>
2006年10月弁護士登録。弁護士登録後、2011年3月までアンダーソン・毛利・友常法律事務所に在籍し、訴訟を中心にファイナンス、コーポレート案件、労務案件を幅広く担当する。2011年4月に松田綜合法律事務所に移籍し、多数の上場企業及び外資系企業の顧問業務を担当するとともに、労務、会社紛争、システム開発、企業間取引等の多数の訴訟案件を手がけている。
https://jmatsuda-law.com/members/naoyuki-kenjo/

 

お申込み

以下のQRコードよりお申し込みください。
お申し込みいただきましたら、弊所よりメールをお送りいたします。

https://forms.office.com/r/qqw7CRCfyb

 

(注)セミナーは全3回分の一括申込みとなっておりますが、ご興味のあるテーマのみにご参加いただくことも可能です。

※法律事務所に所属する弁護士の方の申込みはお断りさせていただいております。