資格
- 弁護士
所属
- 東京弁護士会
学歴
- 慶応義塾大学法学部法律学科卒業
- 慶応義塾大学大学院法務研究科修了
経歴
- 2012年1月 裁判官任官 横浜地方裁判所(刑事部)
- 2015年4月 神戸地方裁判所姫路支部(民事部)
- 2016年12月 最高裁判所事務総局行政局付
- 2017年1月 厚生労働省出向(労働基準局労働関係法課・大臣官房総務課法務室)
- 2019年4月 東京地方裁判所(労働専門部)
- 2021年12月 松田綜合法律事務所 入所
- 2022年7月~ 独立行政法人中小企業基盤整備機構スタートアップ挑戦支援事業アドバイザー
主な業務分野
- 企業法務、ベンチャー企業法務
- 労働法務
- 訴訟、紛争
- 個人情報関連法務
- 一般民事
- 刑事
裁判官として、多数の民事訴訟、労働審判及び刑事裁判等を担当し、東京地方裁判所や厚生労働省においては、労働事件及び労働行政を経験してまいりました。今後は弁護士として、これらの経験を活かしつつ、紛争の解決及び紛争の予防の観点から、適切なアドバイスをご提供できるよう取り組んでまいります。
著作・論文等
■講演・セミナー等
- 2022年6月 人事労務連続セミナー(松田綜合法律事務所)
- 2022年9月「問題社員への対応 問題行動の類型化と人事労務上のリスク管理 ~労働紛争における裁判所の着目点を踏まえて~」(一般社団法人金融財政事情研究会・金融人事問題研究会講師)
- 2022年9月「【法改正】中小企業対応必須!個人情報等取扱いに関するセミナー」(船井総合研究所/オンライン)
- 2023年6月「転職時における秘密情報の保護~紛争の予防・対応のための方策について~」(株式会社 金財情報システム・金融人事問題研究会講師)
- 顧問先企業における社内研修
■執筆
- 2022年11月~2023年4月「従業員情報の管理の実務(1)~(4)」(NBL No.1230、1232、1236、1239)
- 2023年7月「最高裁令和5年(2023年)7月11日判決(性同一性障害の経済産業省職員によるトイレの使用に関する判断)を受けた対応について」(M&P Legal Note 2023 No.7-1)