Members

メンバー紹介

高市 惇史 / Atsushi TAKAICHI

資格

  • 弁護士

所属

  • 東京弁護士会
  • 東京弁護士会民事訴訟問題等特別委員会委員
  • 独立行政法人中小企業基盤整備機構スタートアップ挑戦支援事業アドバイザー
  • 情報法制学会

学歴

  • 慶応義塾大学法学部法律学科卒業
  • 慶応義塾大学大学院法務研究科修了

経歴

  • 2012年1月 裁判官任官 横浜地方裁判所(刑事部)
  • 2015年4月 神戸地方裁判所姫路支部(民事部)
  • 2016年12月 最高裁判所事務総局行政局付
  • 2017年1月 厚生労働省出向(労働基準局労働関係法課・大臣官房総務課法務室)
  • 2019年4月 東京地方裁判所(労働専門部)
  • 2021年12月 松田綜合法律事務所 入所

主な業務分野及び実績

<弁護士として>

企業法務、ベンチャー企業法務

  • 企業間紛争(訴訟、調停、商事仲裁)の代理、法的アドバイス
  • 株主総会対応の法的アドバイス
  • 企業買収に関する法的アドバイス
  • ベンチャー企業における法的諸問題のアドバイス

 労働法務

  • 各種労働紛争(訴訟、労働審判)の代理、法的アドバイス
  • ハラスメント・非違行為に関する社内調査、対応(懲戒処分)の法的アドバイス
  • 人事労務に関する各種問題の法的アドバイス
  • 人事制度の改定に伴う各種規程の整備に関する法的アドバイス

危機対応(社内調査、第三者調査等)

  • 一般財団法人における独占禁止法違反に係る社内調査
  • 大手企業における独占禁止法違反に係る社内調査
  • 大手ローン系金融会社の業法違反に係る社内調査
  • 医療法人社団における虐待問題に係る第三者委員会(補助委員)
  • 大手企業における労災事案の労基署対応、被害者対応及び刑事弁護

個人情報、営業秘密関連法務

  • プライバシーポリシー、個人情報保護方針、個人情報取扱規程の作成等
  • インターネットサービス、アプリ等における個人情報の取扱いに係る法的アドバイス
  • 個人情報漏えい事故への対応の法的アドバイス
  • 営業秘密の管理体制に関する法的アドバイス
  • 営業秘密の漏えい事案における代理、法的アドバイス
  • 発信者情報開示、削除請求の対応
  • 個人情報保護法、情報管理に関する社内研修

一般民事

  • 交通事故に関する紛争の代理、法的アドバイス
  • 離婚、相続に関する紛争の代理、法的アドバイス

刑事

<裁判官として>

民事事件

  • 化粧品販売会社の製品による健康被害に関する多数の消費者による製造物責任等に基づく損害賠償請求事件
  • 企業間の売買契約における製品の瑕疵が問題となった損害賠償請求事件
  • ホテル内に出店するマッサージ店における健康被害に関する損害賠償請求事件(名板貸し責任等)
  • 交通事故と原因不明の慢性疾患との間の業務起因性が争点となった損害賠償請求事件
  • 住宅の瑕疵に関する損害賠償請求事件
  • 保険金詐欺が疑われた車両事故に関する保険金請求事件
  • 医療事故に関する損害賠償請求事件
  • 民事保全事件 等

労働事件

  • 宗教法人における公益通報者に対する懲戒解雇の有効性に関する地位確認等請求事件
  • 大学教授に対する懲戒処分の有効性に関する地位確認等請求事件
  • 大手企業における管理監督者性等が争点となった残業代請求事件
  • 独立行政法人における有期契約労働者と無期契約労働者の労働条件の相違の合理性が争点となった未払賃金等請求事件
  • 業務委託契約の受託者の労働者性が争点となった地位確認等請求事件
  • この他、普通解雇の有効性に関する紛争、懲戒処分(懲戒解雇を含む)の有効性に関する紛争、未払残業代に関する紛争(管理監督者該当性、固定残業代、実労働時間の算定など)、降格(及び降格に伴う減給)の有効性に関する紛争、ハラスメントに起因する紛争(労災民訴、懲戒処分の有効性)、競業避止義務の有効性等が争点となった紛争(退職金の支払請求等)等、多数の労働事件(訴訟、労働審判、保全事件)

•刑事事件

  • 裁判員裁判を始めとする刑事裁判、令状審査 等

<厚生労働省出向に際して>

  • 賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会事務局
  • 透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会事務局
  • 解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会事務局 等

 

著作・論文等

■講演・セミナー等

  • 2022年6月 人事労務連続セミナー(松田綜合法律事務所)
  • 2022年9月「問題社員への対応 問題行動の類型化と人事労務上のリスク管理 ~労働紛争における裁判所の着目点を踏まえて~」(一般社団法人金融財政事情研究会・金融人事問題研究会講師)
  • 2022年9月「【法改正】中小企業対応必須!個人情報等取扱いに関するセミナー」(船井総合研究所/オンライン)
  •  2023年6月「転職時における秘密情報の保護~紛争の予防・対応のための方策について~」(株式会社 金財情報システム・金融人事問題研究会講師)
  • 2024年1月 株式会社富山第一銀行・支店長候補者研修(人事労務)講師
  • 2024年6月 連続ミニセミナー「営業秘密保護の再確認」(松田綜合法律事務所)
  •  2024年11月 裁判例から学ぶ営業秘密漏えい事案への対応~懲戒処分や退職金の取扱い~(松田綜合法律事務所)
  •  顧問先企業における社内研修

■執筆

  • 2022年11月~2023年4月 「従業員情報の管理の実務(1)~(4)」(NBL No.1230、1232、1236、1239)
  • 2023年7月 「最高裁令和5年(2023年)7月11日判決(性同一性障害の経済産業省職員によるトイレの使用に関する判断)を受けた対応について」(M&P Legal Note 2023 No.7-1)
  • 2024年2月 「【2024年4月施行】改正不正競争防止法による営業秘密保護の強化」(note/M&P Legal Note ex2024-6)
  • 2024年5月「セキュリティ・クリアランスとは?2024年通常国会で成立予定のセキュリティ・クリアランス法案の概要」(note/M&P Legal Note ex2024-11)
  • 2024年6月「営業秘密の管理①~営業秘密とは?~必要な秘密管理措置の概要~」(note/M&P Legal Note ex2024-16)
  • 2024年9月「営業秘密の管理②~秘密保持義務について~」(note/M&P Legal Note ex2024-21)
  • 2024年11月「賃金のデジタル払いの概要」(note/M&P Legal Note ex2024-25)